ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To

Field does not validate

To

Field does not validate

To
lat lon distance


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 田園調布学園大学紀要
  2. 第9号(2014,平成26)

<研究論文>テキスト化されたわらべうたの 保育実践における使用の視点

https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/540
https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/540
8e2e973a-820b-4d36-b4a4-a2ca59782857
名前 / ファイル ライセンス アクション
9_6.pdf 本文(PDF) (891.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-04-20
タイトル
タイトル <研究論文>テキスト化されたわらべうたの 保育実践における使用の視点
タイトル
タイトル A Perspective of the Use of Transcribed Texts from Japanese Traditional Children's Songs in Childcare Practice
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 わらべうた
キーワード
主題Scheme Other
主題 伝承
キーワード
主題Scheme Other
主題 保育実践
キーワード
主題Scheme Other
主題 遊び
キーワード
主題Scheme Other
主題 子どもの文化
キーワード
主題Scheme Other
主題 音楽教育
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 斉木, 美紀子

× 斉木, 美紀子

WEKO 138

斉木, 美紀子

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 139
姓名 Saiki, Mikiko
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 生活に根ざした子どもの文化であったわらべうたが,保育の場に導入されるようになって久しい。今日,その意義については子どもの育ちに資することが様々な側面から明らかにされている。しかし,生活の中で伝承されてきたわらべうたが,テキスト化されたことにより,その本質が失われかけていることは否めない。そこで本稿では,まず,わらべうたをテキスト化するプロセスにおいて生じた問題点について,「うた(楽譜)」と「学び方」の2つの側面から考察を行い,実践における視点を以下の4つの観点「わらべうた活動の目的」「楽譜の解釈」「選曲」「導入する場」から導き出し,それを踏まえた上で実践を行った。
その結果,それぞれの子どもの育ちと,そしてテキストから新たな子どもの文化が生み出される萌芽が見られた。今後は,わらべうたが再び子どもの文化として息づいていけるよう,大人の役割や在り方を模索していくことが課題である。
書誌情報 田園調布学園大学紀要
en : Bulletin of Den-en Chofu University

号 9, p. 139-152, 発行日 2015-03-25
出版者
出版者 田園調布学園大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1882-8205
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:23:57.268079
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3