<研究論文>戦後ドイツにおけるインテグレーション概念及び実践の変遷:ドイツ知的障害育成会連盟レーベンスヒルフェの活動史を手がかりとして
1-16
<研究論文>サービス貿易自由化に伴う消費者保護の法的課題:海外オンライン旅行代理店(OTA)を例にして
17-34
<研究論文>漢字1文字の感情価と覚醒度調査
35-49
<研究論文>高齢者見守り活動推進に向けた地域力可視化の取り組み:地域住民向けアンケートの実施と内容分析より
51-62
<研究ノート>精神障害者支援の「場と空間の活用」に関する考察:文献からの検討
63-78
<研究ノート>縄文から息づく日本の地域福祉の源流 :岡本太郎が発見した「日本的なもの」から辿る
79-87
<研究ノート>ネパール女性の社会参加の様相:「声」の民主主義の展開
89-100
<研究ノート>家族との共食と食習慣および親子関係の関連:青年期女子を対象として
101-111
<研究ノート>安価な規準化脈波容積(normalized pulse volume)測定装置の設計
113-123
<研究ノート>介護福祉士資格制度創設の経緯と専門性論の行方:関係諸団体による働きかけの検討を中心に
125-143
<研究ノート>自閉症スペクトラム傾向と心理的敏感さ,ハーディネス が適応要因に及ぼす影響
145-161
<研究ノート>高齢期における付き合いと居住継続意向:サービス付き高齢者向け住宅居住者を対象とした探索的研究
163-187
<実践報告>対人援助者の研修におけるロール・プレイングの活用:児童養護施設職員の研修を通した一考察
189-200
<研究紹介>高齢者見守りコーディネータ育成による地域見守り活動の立ち上げ
201-215