ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 田園調布学園大学紀要
  2. 第10号(2015,平成27)

<研究論文>障害のある子どもをもつ親のメンタルヘルスの実態:「保護者のためのこころのケア相談」における語りの分析から

https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/559
https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/559
e067198d-9339-4c52-8c5b-273c154c76de
名前 / ファイル ライセンス アクション
10_10.pdf 本文(PDF) (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2016-06-16
タイトル
タイトル <研究論文>障害のある子どもをもつ親のメンタルヘルスの実態:「保護者のためのこころのケア相談」における語りの分析から
タイトル
タイトル The Realities of the Mental Health of Parents with Physically and Mentally Disabled Children
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 障害児の親
キーワード
主題Scheme Other
主題 メンタルヘルス
キーワード
主題Scheme Other
主題 家族支援
キーワード
主題Scheme Other
主題 療育
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 一瀬, 早百合

× 一瀬, 早百合

WEKO 1303

一瀬, 早百合

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 1305
姓名 Ichise, Sayuri
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 障害のある子どもをもつ親のメンタルヘルスの実態を「保護者のためのこころのケア相談」における語りをKJ法にて分析し,明らかにした。障害のある子どもの出現は,一旦決着がついていた過去の解決されていない問題,原家族との関係やトラウマを再燃させることになると考えられる。子どもの出生以後の過度の疲労や傷つき体験が手当てされていないこと,さらに現在の生活における家族,特に夫との関係やママ友や所属集団での生きづらさがメンタルヘルスに負の影響を与えることになる。それらが長期化すると,自分自身のふるまいに不安を感じ,無価値な存在なのではないかという自己否定感が強まり,メンタルヘルスが危機的な状況となる。一方では,その焦りが子どもへの虐待へ向かう場合もある。
メンタルヘルスサポートには現在の生活における家族や所属集団での「生きづらさ」だけではなく,過去からの様々な「傷つき体験」へのケアというライフヒストリーの視点が必要である。
書誌情報 田園調布学園大学紀要
en : Bulletin of Den-en Chofu University

号 10, p. 199-210, 発行日 2016-03
出版者
出版者 田園調布学園大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 1882-8205
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:23:30.152355
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3