WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "c0898212-b016-4368-a52f-9383d2acbd14"}, "_deposit": {"created_by": 14, "id": "53", "owners": [14], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "53"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:dcu.repo.nii.ac.jp:00000053", "sets": ["10"]}, "author_link": ["256", "66"], "item_10002_biblio_info_30": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2010", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "5", "bibliographicPageEnd": "70", "bibliographicPageStart": "57", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "田園調布学園大学紀要"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Den-En Chofu University", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_28": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "最近の小・中学校のいじめ、不登校の増加や高出現率に対応する福祉的アプローチの一つとして、スクールソーシャルワークの活用が必要とされている。文部科学省が2008年度から活用事業として始めたスクールソーシャルワークの成果は、活動が開始して日が浅いこともあり、まだその蓄積が少ない。しかし一方で着実に成果を上げている地域も散見される。\r\n本稿では、SSW活動やその成果が顕著なA市のSSWer活動に焦点をあて、その先駆的取り組みから成果を上げている要因を明らかにする。さらに今後のスクールソーシャルワークが子どもや学校に寄与できることは何かを模索しつつ今後の課題を検討する。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_full_name_26": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "66", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Ohta, Yukari"}]}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "太田, 由加里"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "256", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2013-03-12"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "5_4.pdf", "filesize": [{"value": "427.7 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 427700.0, "url": {"label": "本文(PDF)", "url": "https://dcu.repo.nii.ac.jp/record/53/files/5_4.pdf"}, "version_id": "133b357a-7d3c-42fb-bb05-a7ca2b2d8629"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "スクールソーシャルワーク", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "スクールソーシャルワーカー", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "アウトリーチ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "チームアプローチ", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "地域特性を重視したスクールソーシャルワーク--子ども・学校のニーズに合わせた実践から", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "地域特性を重視したスクールソーシャルワーク--子ども・学校のニーズに合わせた実践から"}, {"subitem_title": "School social work focusing on regional characteristics: practice tailored to the needs of children and school", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "14", "path": ["10"], "permalink_uri": "https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/53", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2013-01-23"}, "publish_date": "2013-01-23", "publish_status": "0", "recid": "53", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["地域特性を重視したスクールソーシャルワーク--子ども・学校のニーズに合わせた実践から"], "weko_shared_id": -1}
地域特性を重視したスクールソーシャルワーク--子ども・学校のニーズに合わせた実践から
https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/53
https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/53b643f8a2-1e1b-4806-bca1-f6ad81c27640
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-01-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 地域特性を重視したスクールソーシャルワーク--子ども・学校のニーズに合わせた実践から | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | School social work focusing on regional characteristics: practice tailored to the needs of children and school | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | スクールソーシャルワーク | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | スクールソーシャルワーカー | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アウトリーチ | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | チームアプローチ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
太田, 由加里
× 太田, 由加里 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 66 | |||||
姓名 | Ohta, Yukari | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 最近の小・中学校のいじめ、不登校の増加や高出現率に対応する福祉的アプローチの一つとして、スクールソーシャルワークの活用が必要とされている。文部科学省が2008年度から活用事業として始めたスクールソーシャルワークの成果は、活動が開始して日が浅いこともあり、まだその蓄積が少ない。しかし一方で着実に成果を上げている地域も散見される。 本稿では、SSW活動やその成果が顕著なA市のSSWer活動に焦点をあて、その先駆的取り組みから成果を上げている要因を明らかにする。さらに今後のスクールソーシャルワークが子どもや学校に寄与できることは何かを模索しつつ今後の課題を検討する。 |
|||||
書誌情報 |
田園調布学園大学紀要 en : Bulletin of Den-En Chofu University 号 5, p. 57-70, 発行日 2010 |