WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "31123932-9133-4e72-b912-aaae739aecd1"}, "_deposit": {"created_by": 14, "id": "47", "owners": [14], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "47"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:dcu.repo.nii.ac.jp:00000047", "sets": ["16"]}, "author_link": ["95", "248"], "item_10002_biblio_info_30": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2009", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "4", "bibliographicPageEnd": "113", "bibliographicPageStart": "91", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "田園調布学園大学紀要"}, {"bibliographic_title": "Bulletin of Den-En Chofu University", "bibliographic_titleLang": "en"}]}]}, "item_10002_description_28": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "少子高齢化が進む現在の日本で、国民は自立生活を求められている。何らかの理由で生活上の不都合が生じたとき、社会保障や福祉関連制度による支援やサービスが提供される一方、身体的な不都合の改善には福祉用具の利活用も大きな要素となってくる。しかし、社会福祉養成課程において福祉用具の取り扱いは極めて少ないのが現状であり、カリキュラム上の工夫や課外での取り組みが必要と考える。\r\n前報では学生の実践学習の取り組みとして、地域との交流・連携や福祉用具に関する実践の場「福祉考房」を紹介し、参加学生へのアンケートから社会福祉士養成課程における実践教育の効果があったことを述べてきた。\r\n本稿では、昨年度の活動をベースに学生の達成目標として「車いす整備技術認定資格」を導入する経緯や活動に関する思考・情報整理にマインドマップを活用した事例などを報告する。また、参加学生へのアンケートおよびマインドマップから現状の課題と改善点などを示す。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10002_full_name_26": {"attribute_name": "著者別名", "attribute_value_mlt": [{"nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "95", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}], "names": [{"name": "Kawana, Masaaki"}]}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "川名, 正昭"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "248", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2013-03-12"}], "displaytype": "simple", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "4_7.pdf", "filesize": [{"value": "3.3 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_11", "mimetype": "application/pdf", "size": 3300000.0, "url": {"label": "本文(PDF)", "url": "https://dcu.repo.nii.ac.jp/record/47/files/4_7.pdf"}, "version_id": "df1c7fee-acf6-4803-9fb2-25b4d8905570"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "福祉考房", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "社会福祉士養成課程", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "実践学習", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "マインドマップ", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "「福祉考房」の取り組み(第2報)社会福祉士養成課程における実践学習の試み", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "「福祉考房」の取り組み(第2報)社会福祉士養成課程における実践学習の試み"}, {"subitem_title": "A second report on a course of study trial for a hand-on social worker certification workshop program at Den-en Chofu University", "subitem_title_language": "en"}]}, "item_type_id": "10002", "owner": "14", "path": ["16"], "permalink_uri": "https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/47", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2013-01-23"}, "publish_date": "2013-01-23", "publish_status": "0", "recid": "47", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["「福祉考房」の取り組み(第2報)社会福祉士養成課程における実践学習の試み"], "weko_shared_id": -1}
「福祉考房」の取り組み(第2報)社会福祉士養成課程における実践学習の試み
https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/47
https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/477313edf9-9027-48c9-b233-5385c9673d81
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-01-23 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 「福祉考房」の取り組み(第2報)社会福祉士養成課程における実践学習の試み | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | A second report on a course of study trial for a hand-on social worker certification workshop program at Den-en Chofu University | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 福祉考房 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会福祉士養成課程 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 実践学習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | マインドマップ | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
川名, 正昭
× 川名, 正昭 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 95 | |||||
姓名 | Kawana, Masaaki | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 少子高齢化が進む現在の日本で、国民は自立生活を求められている。何らかの理由で生活上の不都合が生じたとき、社会保障や福祉関連制度による支援やサービスが提供される一方、身体的な不都合の改善には福祉用具の利活用も大きな要素となってくる。しかし、社会福祉養成課程において福祉用具の取り扱いは極めて少ないのが現状であり、カリキュラム上の工夫や課外での取り組みが必要と考える。 前報では学生の実践学習の取り組みとして、地域との交流・連携や福祉用具に関する実践の場「福祉考房」を紹介し、参加学生へのアンケートから社会福祉士養成課程における実践教育の効果があったことを述べてきた。 本稿では、昨年度の活動をベースに学生の達成目標として「車いす整備技術認定資格」を導入する経緯や活動に関する思考・情報整理にマインドマップを活用した事例などを報告する。また、参加学生へのアンケートおよびマインドマップから現状の課題と改善点などを示す。 |
|||||
書誌情報 |
田園調布学園大学紀要 en : Bulletin of Den-En Chofu University 号 4, p. 91-113, 発行日 2009 |