ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 田園調布学園大学紀要
  2. 第3号(2008,平成20)

介護予防活動の検討--団塊の世代の高齢期への移行

https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/30
https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/30
4cd15600-fda1-4444-b83a-0d9b533c961f
名前 / ファイル ライセンス アクション
3_2.pdf 本文(PDF) (483.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-01-23
タイトル
タイトル 介護予防活動の検討--団塊の世代の高齢期への移行
タイトル
タイトル A study on elderly fitness programs and activities: transition for elderly of the baby-boom generation
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 団塊の世代
キーワード
主題Scheme Other
主題 高齢期の生活
キーワード
主題Scheme Other
主題 介護予防活動
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域包括支援センター
キーワード
主題Scheme Other
主題 地域保健福祉活動
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 藤本, 末美

× 藤本, 末美

WEKO 230

藤本, 末美

Search repository
原, 政代

× 原, 政代

WEKO 231

原, 政代

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 10
姓名 Fujimoto, Suemi
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 84
姓名 Hara, Masayo
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 2007年3月、団塊の世代が定年を迎えた。団塊の世代は従来のおおよそ2倍の人口を持っており、その人口の社会に与える影響は大きい。今回、保健福祉の観点から団塊の世代の高齢期への移行について考える。従来から一般的に75歳頃から要介護率が増加傾向にある。単純に考えても、15年後つまり、2022年には現在のおおよそ2倍の要介護人口が増えることになる。しかも、この人口の増加は2007、2008、2009と続き、そのままの人口が第20回生命表(完全生命表)によると、平均寿命である男性77.72歳、女性84.60歳(2005年)まで伸びることになる。国としても今後は様々な政策を打ち出してくると思われる。
こうした状況にあって、どの人々も自分らしさを失わないでそれぞれの人生を過ごしてほしいと思う。この観点で、一つには、政策上の介護予防に焦点をあて、現在までの政策の変化をたどることで今後の政策の方向性をさぐること。二つには、これからの時間を人々が自覚することで、介護予防の視点で日常生活を営み、かつ、楽しく、社会に貢献できる高齢期のすごしかた等について検討する。
書誌情報 田園調布学園大学紀要
en : Bulletin of Den-En Chofu University

号 3, p. 17-36, 発行日 2008
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:35:33.869415
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3