WEKO3
アイテム
<研究論文>知的障害者の親子関係支援における概念分析:意思決定支援促進のための親子関係の影響に着目して
https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/2000012
https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/2000012bad4e704-5ba8-43a3-a228-92b9a27426d1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <研究論文>知的障害者の親子関係支援における概念分析:意思決定支援促進のための親子関係の影響に着目して | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
小林, 麻衣子
× 小林, 麻衣子 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究の目的は,「知的障害者の親子関係支援」について,概念を定義し,構成要素を明らかにすることにより,構造的視点を提示した上で,知的障害者の意思決定支援への活用を検討することである。研究方法には,Rodgers(2000)の概念分析法を用い,文献から構成要素を明らかにし,概念図を示すことで構造的視点を提示した。考察の結果,“「知的障害者の親子関係支援」は,長期間固定化された親子関係において,子が親の意向に従う傾向があるため,支援者は親との信頼関係を基盤に介入し,親が子への過剰な関与を緩和できるよう促す。そして,本人を誘導するのではなく尊重し,相互作用と循環を経て関係性の変容を拡大することで,社会と多様に関わり協働していく支援である”と定義した。「知的障害者の親子関係支援」の定義と概念図による本人,親,支援者の三者の対比する構造的視点の提示により,「知的障害者の親子関係支援」が明確化され,支援に関わる新たな視点が示唆された。さらに,本定義と概念図が示す構造的視点は,意思決定支援において,支援者による具体的なケース検討やソーシャルワーク活動の意識化を可能にする点で有用であると結論づけた。 | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 田園調布学園大学紀要 号 19, p. 35-49, 発行日 2025-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 田園調布学園大学 | |||||
言語 | ja | |||||
item_10002_source_id_32 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 18828205 |