WEKO3
アイテム
<研究論文>日本の子ども観の変遷と現代の子ども観:神・天使・個人・ペット
https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/2000002
https://dcu.repo.nii.ac.jp/records/2000002fe2d8cc7-b401-46d0-8b2b-dff9c7794aca
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-04-08 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <研究論文>日本の子ども観の変遷と現代の子ども観:神・天使・個人・ペット | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
篠原, 拓也
× 篠原, 拓也 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿ではわが国の子ども観研究の文献調査の到達点を改めてレビューすることによって,現代の子ども観を含め,そこに至る変遷の道筋と今日の子ども観の重層性を示した。 すなわち,子どもは近代化とともに伝統的な聖性・自然性を剥奪され,その非世俗的性質は,非宗教的で純真無垢な天使というべき曖昧で漂白されたものに替わっていった。その延長に1990年代頃から異質な人格や権利の主体という主体性が加わる。したがって,一方で保護や干渉の客体であり一方で表現や権利の主体であるという,原理的に異なる子ども観が重層的に生じた。結果的に,近代は子ども中心主義であったはずが,子どもを家庭が抱え込み,地域での子育てという慣習を喪失させた。今日において子どもは,一方で保護者の保護の客体であるがゆえに私的所有物,特にペットや贅沢品のような存在なりつつ,一方で個人としての主体でもあるがゆえに,保護者による干渉や地域社会の大人たちの保護・干渉から離れていく。 キーワードを用いて図式化すれば,〈神・自然〉→〈天使・純真無垢〉→〈権利者・消費者〉という順に現代的な子ども観が強まり,その重層の上に〈ペット・贅沢品〉が重ねられつつある。 |
|||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : 田園調布学園大学紀要 号 18, p. 17-33, 発行日 2024-03-31 |
|||||
item_10002_source_id_32 | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 18828205 |